前に戻る 一つ上 topへ戻
る 次へ進む
スズキ目 キントキダイ・テンジクダイ・アマダ
イ・キス系
カエルアマダイ Stalix
histrio
初島 9月
ジョーフィッシュの英名で呼ばれ、ダイバーには結構人気のある魚です。
今まで何度か目にする機会はあったのですが、写真を撮ったのは実は初めて。
写真のように砂礫帯に穴を掘って住んでいます。胴体を見た人は少ないらしいのですが、どうやら大した胴体ではないらしくあまり話題にはなりません。
穴の中でくるくる回ったりして、大変に可愛い魚です。
島根半島 8月
日本海のジョーフィッシュです。とはいっても違いがあるわけではありませんが。
この季節は口の中で卵を守っている姿も観察できるらしいのですが、この時は発見できませんでした。
川奈 2月
またまた東伊豆のジョーフィッシュ。真冬でも穴の中でくるくる回って面白い。
キツネアマダイ Malacanthus latovittatus
川奈 10月
川奈ビーチの砂地、かなり浅いところで見かけました。
海底からちょっとだけ浮かんだような位置で、ホバリングしながらにょろにょろと泳いでいます。
ギンポのようなベラのような? 不思議な姿です。
ネンブツダイ Apogon
semilineatus
伊豆海洋公園 10月
あまりにもありふれていてあんまり省みられることがありません。
口内保育をするので有名。
(左)熱海 8月
(右)神子元島 8月
昔のコンデジ(Cybershot
P1)で撮った写真ですが、内臓ストロボが届く範囲まで寄って写真が撮れる、数少ない魚の一つだったような気がします。
初島 9月
口内保育で育てられた幼魚たちは、ちょっと深場で同世代ばかりの群れを作ります。
親達の世代は、もっと浅いところで群れています。
おそらく、こうやって群れを作った同世代たちは、死ぬまでのお付き合いをする仲間なのでしょう。
大瀬崎 6月
6月の大瀬崎湾内はホンダワラ等が生い茂って小魚にはとっても良い環境ですが、たまにダイバーが群れに突っ込んで蹴散らしてます。
このときもいきなり視界にダイバーが入ってきてびっくりしました。
川奈 7月
口の中にたんまりと卵をくわえこんだオスたちです。
もうちょっと粘ってくっきり撮れたらよかったのですが。
クロホシイシモチ Apogon
notatus
熱海 8月
同様にありふれたやつで、ネンブツダイとあんまり明確に区別されていないし、間違えても大した問題はありません。
つーかそこを突っ込むと細かい野郎だと嫌がられたりする。
キンセンイシモチ Apogon
properuptus
真鶴 10月
こいつもまたありふれまくっている魚なのですが、比較的綺麗な色彩の持ち主ではあります。
あんまり大きな群れは作っていないような気がします。
オオスジイシモチ Apogon
doederleini
川奈 7月
ええと体側の赤褐色縦帯が5本で尾柄部の黒色円斑が尾びれにかからないのがオオスジイシモチ?
他のネンブツダイ系と比べるとちょっと大き目かも。
浮島 4月
浅場にこの手の幼魚がたくさん泳いでました。たぶん本種の幼魚でしょう。
尾柄部の黒色円斑がなんだかでっかい。
コスジイシモチ Apogon
endekataenia
伊豆大島 2月
体側に八本の縦帯と、尻尾に黒い斑点が一つ。
キンセンイシモチの模様を反転させたような感じにも見えます。群れを作ることが多いようですが、このときは単独でした。
というか、スズメダイやキンギョハナダイの同じようなサイズの個体たちと混泳していました。
ヤライイシモチ
Cheilodipterus quinquelineatus
(左、右とも)沖縄本島 10月
体側の筋は5本でオオスジイシモチと同じです。
しかし尾柄部の黒色円斑に黄色い縁取りがあります。あと、全体的に細長いような印象があります。
南方系で、サンゴ礁の他、岩礁域にも住むとか。
リュウキュウヤライイシモチ
Cheilodipterus macrodon
柏島 5月
浅場の岩陰などに単独で潜んでいる、ちょっと大きめのテンジクダイ。
体側のスジがやたらと多いので、結構すぐに見分けられます。
クロイシモチ Apogon
niger
(左、右とも)川奈 3月
ちょっとシーラカンスっぽい風貌をしてます。
しかし、いくら黒いからってちょっとこの学名はなんでしょか。
右のやつは産卵準備をしてるオスだそうです。
アオスジテンジクダイ Apogon
aureus
串本 8月
ちょっと大き目のテンジクダイで、国内ではわりかしレアという噂を聞いたのですが、串本には掃いて捨てるほどいました。あんまり多いんでありがたみが感じ
られず、危うく撮り逃すところでした。
こいつもマウスブルーダーだとか。
サクラテンジクダイ Cercamia eremia
(左、右とも)雲見 4月
伊豆より南の海域で、洞窟内にぽつんぽつんと離れて生活している透明な魚。
スカシテンジクダイみたいに銀色ではなく、ごらんのようにちょっと赤っぽい体色をしています。
雲見の洞窟内には結構普通に生息してます。というか雲見以外ではなかなか見られないらしいです。
ヨコスジイシモチ Apogon
cathetogramma
三保 11月
なんか見慣れないテンジクダイだな、と思って撮りました。
ヤマケイの図鑑写真ほど黒くはないですが、他の特徴が一致しているので本種としました。
沖提に行く途中の深場で、単独でうろうろしてました。
ホウセキキントキ Priacanthus
hamrue
川奈 11月
伊豆で見られる死滅回遊魚の一つ。毎年のように目撃されます。
私が初めて見たのは奄美諸島の徳之島でした。生息地の根に行くと、立派なサイズの真っ赤な色をした固体が何匹もホバリングをしていたのを覚えています。
写真の個体はまだ子供。水温の低下に伴ってまもなく死んでしまうのでしょう。大きくなったら食えるのに……。
三保 11月
さらに小さな幼魚です。何だか腹鰭が身体に比してでっかいです。まあ目もでかいですが。
ちなみにホウセキキントキを見分けるポイントは湾入型の尾鰭です。
三保 12月
キントキダイの仲間なのでしょうけどちょっと決め手がない個体です。
2011年末はこの仲間が結構ちらほらと見かけられたようです。
シロギス Sillago japonica
能登島 8月
実はいまいちはっきりしないのですが、まあ、たぶん。
ただでさえ美味しそうな魚が多いポイントだったのですが、これもかなり美味しそうというか天麩羅にしたいかも。
真鶴 10月
琴ヶ浜沖の砂地を集団移動しています。こいつを釣るためには、結構上等な投げ竿が必要だったように記憶していますが、確かに相当岸から離れていました。砂
地まではゴロタが広がっていますので、上の写真の連中を釣り上げられたとしたら結構な腕の釣り師かも。
シロギスは天麩羅とか焼き魚で食べるものと思っていましたが、日本海側の石川県では、こいつに良く似たメギスという魚を、ボイルしておろし醤油で食べた
り、つみれにしたりしています。つみれは私も食べましたがなかなか美味でした。
黄金崎 1月
今度は単独行動している個体です。他にシロギスらしき個体は見られなかったのですが、季節柄もう見かけられなくなる時期なのでしょうか。
ムツ Scombrops boops
伊豆海洋公園 10月
食用魚としても有名です。成魚は基本的に深海魚ですが、幼魚はこの写真のように、沿岸を群れで移動しています。
あまり目にする機会は無かったような気がするのですが、そう思う方はダイビング中、ずっと上だけ見ていると早々に見つけることができるのではないかと思い
ます。
しかしごらんのように地味な姿なので、私も近くにいたアジの群れと最初は混同してました。よく見るとぜんぜん違う魚なのですが。
コバンザメ Echeneis
naucrates
石垣島 10月
名前にサメが付きますが、別にサメの仲間ではありません。
マンタ等の大型生物に付着して生活しています。付着される側には特に利益はありません。
スギ Rachycentron canadum
(左、右とも)石垣島 10月
コバンザメ同様に、大型種にいつも寄り添っている魚。とはいえ、こいつ自体もそこそこ大きな魚であります。
コバンザメのように吸盤はありませんが、近い仲間だといわれています。
前に戻る 一つ上 topへ戻
る 次へ進む