前に戻る  一つ上  topへ戻 る  次へ進む

スズキ目 ブダイ・ゲンゲ・ギンポ・トラギス・ウバウオ・ネズッポ・ミシマオコゼ系


ブダイ  Calotomus japonicus

伊豆海洋公園 10月

かなりの乱杭歯です。しかしこの歯で岩の表面の海草を削り取ってしまうのですから、結構丈夫なのでしょう。



ブダイ  Calotomus japonicus

(左)浮島 9月
(右)伊豆海洋公園 9月

出っ歯が印象的な中型魚です。
田子の民宿でこいつの煮つけを食べたことがありますが、かなり磯臭く、苦手な人だとぜんぜん食えませんでした。
草食性で海藻を食べますが、大瀬あたりでカジメの切れっ端をまずそうに食っては吐き、食っては吐きしているのを見ることがあります。


神津島 9月

睡眠中です。
体色も変わって、海底に寝そべっています。

アオブダイ  Scarus ovifrons
アオブダイ
神子元島 8月

結構でかいブダイ。IOPで1メートル近い奴が、しばらくうろうろしてました。
神子元島にはたくさんいてありがたみがありません。
食えないがでっかいので、よくスピアの的にされたとか。


伊豆海洋公園 10月

1番の根より岸寄りの場所をうろうろしていたかなり大きな固体です。残念ながらシルエット。
大型固体は警戒心が強いのか、あんまり寄らせてくれません。


伊豆海洋公園 2月

1番の根には長いこと常駐しているようです。
人がいないときは根のくぼみに寝そべっていますが、近寄るとさすがに逃げ出します。


ハゲブダイ  Scarus sordidus

(左、右とも)沖縄本島 10月

沖縄近辺ではもっとも数の多いブダイ。
さんご礁近辺の広範囲を、結構早いペースで泳ぎまわっています。
写真を撮ろうとするとすぐに泳ぎ去ってしまい、二度と戻ってこないので、目にする機会は多い割に撮影するチャンスは少い魚です。
伊豆のブダイと違い、歯が癒合してクチバシみたいになってます。この口で、表面の藻類ごと死サンゴをばりばりと噛み砕いて食べてしまいます。

那覇の公設市場で売ってることがありますが、青い魚ってやはりちょっと不気味です。美味しいらしいですが。


イロブダイ  Bolbometopon bicolor

沖縄本島 10月

親はさんご礁域に住む大型で神経質なブダイですが、幼魚はかわいい小魚です。体色や模様も全然違います。
伊豆半島まで流されてくることもあります。


スミツキメダマウオ  Bathymaster derjugini
スミツキメダマウオ
(左)羅臼 4月
(右)羅臼 10月

鰓のところに黒い丸?が付いているのが名前の由来とか。しかし左の個体、目玉のあたりに寄生虫みたいな白い線が付いてます。


石浜 8月

まさかこいつと石浜で出会えるとは……。ちょっと驚き。
しかし羅臼で見た個体よりはかなり小ぶりでした。


羅臼 7月

夏はこいつらの繁殖期なようで、浅場でも見かけるようになります。
しかし小さいのに物怖じしない魚です。

キタムシャギンポ  Alectrias alectrolophus

(左、右とも)志津川 1月

砂礫の下にいる普通のギンポ…と思っていたのですが、近縁種が多くてなんだかよく判らない。
とりあえず志津川で撮ったいくつかの写真です。


志津川 1月

上の写真も含めて、
・とさか状隆起後端と背鰭が離れている。
・身体は細長く、体調は体高の8倍以上。
あたりから類推して、「キタムシャギンポなんじゃねーの?」という結論になりました。
しかしこんなに似通った連中が同じ海域に生活してたら、異種交配なんか普通に起こるんじゃなかろうか??


石浜 1月

トサカが小さいのでメス?
しかしこの種、石浜にはちょっと少ないような気がします。もちろん狙って探せば必ず見つかるレベルなのですが。
でもこの後に出てくるヒゲキタノトサカなんて見たことがない。地域的な特性なのでしょうか。


ヒゲキタノトサカ  Alectrias cirratus

(左、右とも)志津川 1月

キタムシャギンポの眼上皮弁付きバージョン。
とりあえず観察例はかなり少ないみたい。


(左、右とも)志津川 1月

ちょっと眼上皮弁が判りやすい写真です。
しかしこいつのおかげで近縁種との違いをすぐに見分けれらるのだから便利です。
それにしても何の役に立っているのやら。

ダイナンギンポ  Dictyosoma burgeri

(左、右とも)井田 3月

ゴロタの場所でよく見かけるギンポ。
ちょっと大きめで、天ぷらにすると美味しそう。
ところでよく見ると、目の間にムシャギンポみたいな出っ張りがあります。


青海島 8月

ベニツケかな? とも思えたんですが眼状班に赤みがないなあ。


ベニツケギンポ  Dictyosoma rubrimaculatum

(左、右とも)三保 7月

伊豆では浅場のゴロタなどでよく見かけます。
ダイナンギンポと生息場所もぱっと見もそっくりなのですが、ほっぺたにある赤いワンポイントが特徴です。
というか、写真判定しないとどっちがどっちだか判りません。


ナベカ  Omobranchua elegans
ナベカ
加茂 8月

加茂とは山形県鶴岡市にある、まあ言ってしまえば海水浴場です。上の写真は岸壁の隙間に潜んでいた個体で、水深は50センチ程度。
で、このナベカ。タイドプールなどに住んでいるギンポの仲間では、比較的美しい色彩を持っています。
熱帯魚屋さんでも売っていました。
しかも買いました。だがしかし、先に飼っていたフタイロカエルウオと激しい闘いをした挙句、たった3日で死んでしまいました。

しかし小学生くらいの頃には、磯に出かけて採集してくる魚の中に、たいていこいつが混じっていたものです。
だというのに、ダイビング中に目撃したのは、これが最初です。自己紹介のところでも書きましたが、私の最も好きなギンポです。
見つけたときはちょっと興奮してしまいました。超かわいい(^^)


(左、右とも)広島湾 5月

広島湾の小島、小黒神島にナベカだらけの岩がありました。もちろん水深は1mもありません。
まだ成長しきっていない若魚たちが、穴に隠れたり、海藻の間をすり抜けたりして遊んでいます。


広島湾 5月

浅くて明るい海中だと、この暖色系の身体は保護色になるようです。海藻の黄緑色と完全になじんでいました。
地元のダイバーの方に聞くと、ここにはいつもたくさんいるのだとか。


ハナイトギンポ  Neozoarces steindachneri

(左、右とも)羅臼 8月

鼻のところに角? が生えています。(実は鼻管)
結構派手な模様ですが、かなり北方寄りの魚のようです。

ハナイトギンポ
羅臼 4月

オニカジカの抱卵の撮影に夢中になって減圧出してしまった時の、減圧停止中に出てきました。
しかし氷点下の海に1時間近く潜るというのはちょっとなかなかきついっす。

フサギンポ  Chirolophis japonicus

(左、右とも)羅臼 10月

北の海の顔役?
北海道、東北の海にたくさん有名水中カメラマンが潜るようになって、一気にメジャーになりました。
倉沢栄一さんの写真集の表紙になってます。
確かにこの「顔」はなんつ〜かインパクトありすぎ。
大きさは40センチくらいあり、伊豆や沖縄のギンポしか見てない人がこいつに出会うとちょっと驚きます。
正月頃、石浜に行くと、運がよければ抱卵が観察できるでしょう。


(左)積丹半島 5月
(右)石浜 8月

全くホントにヘンな顔の魚です。ちなみに右の個体は何度かテレビ出演もしている有名魚です。半開きの口が何ともいえません。


(左、右とも)石浜 10月

あまり行かない場所で見かけた個体ですが、最初は左のように寝転がっていました。
(マジでこんなふうに腹見せて横たわってたんですよ!)
しかし写真撮ってるうちに、右の写真のように起き上がってこっちを見始めました。
う〜ん。なんというか「こっち見んな」。

この後、石の下に逃げ込んでしまいました。


(左、右とも)石浜 12月

久々に石浜にワイドレンズを持ち込んでみました。全長60センチにもなるというフサギンポの大きさが伝わるでしょうか?


(左、右とも)石浜 1月

2010年の1月は色々と抱卵ラッシュだったのですが、フサギンポの抱卵もすごいことになってました。
あの狭い海域に数箇所で抱卵個体が観察できたのです。
しかしどいつもこいつもガードが固くて、卵を撮らせてくれません。
上の写真は、別々な抱卵個体のものですが、まあたまたま卵が見えたようなものです。
発眼していますので、1月末までにはハッチアウトするものと思われます。
ちなみにフサギンポのハッチアウトは一斉に行われるらしく、気が付くと無くなっているため、今までハッチアウトの瞬間を捉えた映像は無いのだとか。


ハナブサギンポ  Chirolophis snyderi
ハナブサギンポ
羅臼 10月

フサギンポと似たような顔ですが、頬にもたくさんの皮弁があります。
結構珍しいんだそうですが、結構深い場所で、しかもフサギンポにしか見えなかったので、危うく撮り逃すところでした。


羅臼 3月

これもドロップ下の深い場所です。
フサギンポに比べて、深場が好きなのかもしれません。


キタフサギンポ  Soldatovia polyactocephala
キタフサギンポ
羅臼 10月

ちょっとアキギンポみたいな顔をしてますが、頭の皮弁が長くなってます。
言われてみればアキギンポよりも全体的にひらひらした感じです。


(左、右とも)羅臼 5月

ギンポなのに、あまり狭いところに入っていることがありません。ちょっとした物陰に隠れていることが多いのですが、それでも全身を隠しているところは見た ことがありません。
目立ちたがりなのかも?

オオカミウオ  Anarhichas orientalis
オオカミウオ
羅臼 10月

超ごつい強面のギンポ。本当に同じ仲間なのかと疑いたくなるほどの面構えです。
そんなによく見かける魚ではないようですが、この日は幼魚も含めて3個体おりました。


羅臼 5月

トド岩向かって右側のカケアガリにいた、幼い個体です。
大きさもかなり小さいのですが、模様がちょっと違います。


(左、右とも)羅臼 5月

砂地の真ん中でとぐろを巻いていた個体です。
オオカミウオは結構神経質な魚で、こんな状態のときはそう長くはとどまってくれないようなのですが、この個体は結構長い間同じ姿勢をとっていてくれまし た。

オキカズナギ  Opisthocentrus zonope
オキカズナギ
(左)羅臼 8月
(右)羅臼 9月

北の海の藻場に普通に生息しています。背びれの眼状斑は4つ。ちなみにガジだと5つ。


羅臼 7月

羅臼では、水温が上がってくるとどこからともなく現れ、いつの間にか藻場を占領しています。
いわゆる「にょろにょろ系」の代表です。

カズナギ  Zoarchias veneficus
カズナギ
(左)羅臼 4月
(右)羅臼 2月

そんなにレアじゃない生き物のはずだけど、なんだか資料がみつかりません。

ガジ  Opisthocentrus ocellatus
ガジ
羅臼 8月

たぶん幼魚? ナイトダイビング中に撮ったものです。
背びれの眼状斑は5個。目の下にあるはずの黒色線が見えず、ちょっと身体に透明感があります。
藻場をペアでうろうろしていました。

ムスジガジ  Ernogrammus hexagrammus
ムスジガジ
(左)積丹半島 5月
(右)羅臼 8月

ギンポにしちゃあ顔がとんがってるなあ、と思うとこれがムスジガジ。深海から浅場まで、非常に広い範囲に生息しているとか。

右の写真は羅臼で夏に撮ったものですが、やたらと大型でしかもあちこちにたくさんいました。積丹で見たのは控えめに石の隙間にいたのですが。
ちなみに女川でも見ましたが、やっぱり石の隙間に潜んでいました。

アメガジ  Stichaeopsis epallax

志津川 1月

ありゃりゃ、今まで全部ムスジガジだと思ってたんですが、アメガジもいるようです。
ちなみにアメガジの生息水域は深く、浅場に来るのは冬から春の繁殖期だけとか。まあでも詳細は解明されていないらしいです。

ニセタウエガジ  Stichaeus punctatus

(左、右とも)羅臼 7月

夏になると藻場や岩礁域に発生する、ちょっと小柄なにょろにょろ系。
成体はもっと大きくなるようです。


キタタウエガジ  Stichaeus ochriamkini

羅臼 9月

にょろにょろ系としてはやっぱりありふれている方ですが、知名度はいまいちのようで図鑑などにはなかなか載っていません。
のど元にストロボを当てるとキラキラ輝きます。


わかりません
ガジ
石浜 7月

ちょっと下あごが出っ張ってるので、ガジというよりはナガヅカに近いのかな。

ナガヅカ  Stichaeus grigorjewi

(左、右とも)志津川 3月

北方系のにょろにょろ魚の中では特大クラスで、60〜80センチになります。顔もごつい。
本来は深海性で、漁獲されて練り製品の原料になるとか。
春先になると沿岸に上がってきて繁殖行動を取ります。そんなわけで抱卵中なのが上の写真です。
奥に見える白いものが卵塊で、ハンドボールくらいの大きさがあります。
卵塊は岩に粘着しているわけではなく、ボール状になっており、親がその周りを囲んで、外に転がり出ないようにしています。
この親は今までメスと思われていたのですが、最近の研究ではオスだということになりつつのあるのだとか。なのでこの写真の個体もおそらくオスです。


志津川 3月

抱卵の全景です。この大きな岩の下に、自分で穴を掘ったらしいです。デカい魚なのでパワーもあるみたいです。

ちなみに志津川でナガヅカが抱卵しているという情報を得てから、この写真を撮るまで4年かかりました。
いや、4年で撮れるなら良いほうか‥。

ナガヅカ
羅臼 4月

砂地は(ひまなので)妙に注意深く観察してしまう。
で、ローソク岩で見たのがこれ。写真を撮ってから棒でほじくってみたら、異様に長くて太い魚がでてきたのでびっくり。
しかもそうやってほじくった魚はたいてい一目散に逃げるのですが、こいつはちょっと身体をくねらせただけでその場にとどまっていました。


志津川 3月

負け惜しみで載せてしまうのですが…この穴の中で、ナガヅカが抱卵しています。
肉眼では確認したのですが、結構動き回っていて、写真は撮れませんでした。
これは2009年なのですが、これがチャレンジ3年目。

ちなみに、羅臼の方はナガヅカの抱卵を見たことが無く、志津川の方は抱卵以外でナガヅカを見たことが無いとか。不思議ですね。


ムロランギンポ  Pholidapus dybowskii

羅臼 6月

ちょっと大きめのギンポですが、フサギンポほどではありません。
春には、砂地などでたまに見かけます。

あまり美味しくないらしく、釣り人には不評だとか。


ハコダテギンポ  Rhodymenichthys dolichogaster

羅臼 9月

ハコダテギンポは体色や模様が単調で、なんだか地味な印象がありますが、この何だか気弱そうなへんてこな顔は気に入ってます。
夏場の羅臼にはもうたくさんいます。


羅臼 7月

北の海の夏を占領する、「にょろにょろ系」の一人。
藻場にはものすごく普通。見てるとなんだか暇そうです。うらやましい。


モンツキカエルウオ  Blenniella chrysospilos

(左、右とも)八重山諸島 10月

派手な模様の、「鼻毛」のあるカエウルオ。
サンゴ礁域の非常に浅い場所に住んでいます。上の写真は水深1mくらいですが、もっと浅いところで見られるのも普通だとか。
中々出てこないのですが、出てくるとあっという間にどこかへ移動してしますことも多々有ります。

サイパンあたりでも水溜りみたいな場所にも生息していて、物好きなひとがよく写真を撮っているとか。
撮影風景は、まるで水際に転がってる水死体みたいだとか。

フタイロカエルウオ  Ecsenius bicolor

八重山諸島 10月

体の後半が淡い色に変色しているカエルウオ。
潮通しの良いサンゴ礁の普通種です。
ちなみに1年ほど飼育したことがありますが、身体の変色が消えて、ただのギンポみたいに変わってしまって困りました。
あと、縄張り意識が強くて同居させたナベカをいびり殺してしまうし。
実は結構気難しい魚なのかも。

上の写真、2匹でじゃれ会ってるみたいに見えたのですが繁殖行動中?

イシガキカエルウオ  Ecsenius yaeyamaensis

(左)八重山諸島 10月
(右)沖縄本島 10月

サンゴ礁域の普通種。胸鰭の根元に薄く「Y」の模様が見えます。
水中で見ると、身体全体にちょっと透明感があって綺麗。


ヒトスジギンポ  Ecsenius lineatus

(左)八重山諸島 10月
(右)沖縄本島 10月

サンゴ礁域で普通に見られます。
体側に太く黒い筋があり、これが名前の由来のようです。


マダラギンポ  Laiphognathus multimaculatus

青海島 8月

小型のギンポで、いわゆるコケギンポより一回り小さいサイズです。
本来は半透明ぽい体色なのですが、上の写真は繁殖期でちょっと濃い色に変わってます。
青海島の定番らしいです。


コケギンポ  Neoclinus bryope
アライソコケギンポ
(左)石浜 8月
(右)石浜 3月

よく雑誌などでアライソコケギンポとして紹介されていますが、手持ちの図鑑のどれにも載ってないので、コケギンポってことにしました。
頭のふさふさが長い。このふさふさは目の上にあり、頭の上にあるわけではなく、これが種を見分けるポイントらしいが、小さくてごちゃごちゃしててよくわか りません。


石浜 8月

ちょっと寄ってみました。確かにふさふさは目の上から生えてますね。

アライソコケギンポ  Neoclinus okazakii

石浜 4月

アライソコケギンポの見分け方は、胸鰭基部中央にある黒い点だとか。
あと背びれの眼状斑。
なので、胸鰭基部まで写さないと見分けられません。
上の個体は胸鰭の付け根にちょっと黒い点があります。


志津川 1月

非常にゆっくりと口を開けていたので、たぶんあくびと思われます。
この日は透明度も悪く、うねりも残っていて、この個体のいる場所もかなり潮が当たっていたのですが、かなり落ち着かない状態で、穴から首を伸ばしたりあく びをしたりしていました。


トウシマコケギンポ  Neoclinus toshimaensis
トウシマコケギンポ
田子 12月

穴から顔を出している写真が、伊豆のダイビングサービスの広告などによく使われています。
なのでそんな風に可愛い写真が撮りたかったのですが、なんだが目が血走って歯を剥き出しにした凶悪そうな顔になってしまった。

イワアナコケギンポ  Neoclinus lacunicola

青海島 8月

皮弁が目の上だけではなく、首にまで生えています。なので、見た目がなんだかにぎやかな印象。
青海島では普通種です。


ヒメギンポ  Springerichthys bapturus
ヒメギンポ
飛島 8月

伊豆でも浅場にたくさんいますが、カラーリングがだいぶ違います。よく見かけるのは頭が黒っぽくて体がオレンジ色の婚姻色。
でもこのパターンの個体も別段珍しくはないような。ちなみにこの時は婚姻色の固体は見かけませんでした。



八幡野 2月

ともに婚姻色になったオスとメスの固体。
ちなみに手前のオレンジなのがオス。奥にいるそっぽ向いてるのがメス。


浮島 4月

またかよこいつら。と思えるくらい定番なカップル。繁殖期も長いような気が。
しかし水中ではオスのほうが圧倒的に目立ちます。
やっぱりオスの婚姻色はディスプレイ効果を狙ってるんでしょうか。

ヘビギンポ  Enneapterygius etheostomus

七つ島 10月

伊豆の浅瀬や日本海の岩場にいる普通種のギンポ。オスは結構印象的な婚姻色に変わります。
上の写真は日本海産、岩陰にたくさんおりました。


浮島 4月

浮島ビーチの超浅場にいた個体。というか、いつもすごい浅場にいるので、写真を撮る機会はほとんどありません。
この時はたまたま浅場でゆっくりできたので撮ってます。
婚姻色も撮ってみたいのですが。(肉眼では見てるんですけどね)

アキギンポ  Chirolophis saitone
アキギンポ
(左)石浜 1月
(右)積丹半島 5月

石浜はギンポ天国でもあり、いろんな種類のギンポに出会えます。
アキギンポはありふれたギンポだが、なぜかこの時はゲスト全員が群がるようにしてこいつの写真を撮っていました。
それで陸に上がってから、
「なんだ、みんな写真撮ってるから珍しいギンポかと思ってたら、アキギンポじゃん」
と全員が思ってたりする。

ちなみに右のやつはコケギンポの子供かと思ってました。なんだかトトロの子供のようにも見えます。


石浜 8月

うわ! 派手なギンポ! 何者? と思って撮影したけど、後でよく見るとアキギンポ。
私はまただまされてしまったわけだが(T_T)


志津川 1月

上の写真の個体は抱卵中です。
どうやら繁殖期は派手な色になるようです。

ニジギンポ  Petroscirtes breviceps

(左)川奈 7月
(右)真鶴 10月

伊豆で穴に隠れているといえばこれ! 的な存在だったこともありました。しかし正面顔はトウシマコケギンポの方が可愛らしく、横顔はアライソコケギンポの方が絵になります。
そんなわけでこいつが省みられることはあまりありません。私も上の写真を撮ったのはほぼ3年ぶりくらい。


浮島 8月

鎌ヶ根の潜行ロープ(しかも真ん中あたり)の周囲を数匹でちょろちょろ。こんなに人の往来の激しいところはあまり住居に適さないのではないかと思うのです が。
というかどんな経緯でこんなところに住み着いてんの?

ニジギンポ
大瀬崎 1月

大瀬崎湾内の水神に立ってる、竹筒? の中にいつもいます。
が、この時はなぜか編隊遊泳中。


三保 7月

三保の浅場で見た、抱卵中の個体です。
よく見ると、天井に発眼した卵が貼り付いています。
実はもうハッチアウトのピークは終わっていて、写っているのは残りわずかな子供達なのだそうです。


三保 11月

実は、もう一つ上の写真と同一個体のようです。
一回抱卵をしたにもかかわらず、大時化でケヤリムシが全滅するような状況を乗り切り、まだしれっと生き延びています。
何だかほくそ笑んでいるようにも見えます。
「簡単にはくたばらんよ‥簡単にはね‥」


川奈 10月

巻貝の中で抱卵しています。まだ卵黄の状態で、生んだばかり?
親は写ってませんがすぐ側にいます。


浮島 4月

ちょっとおなかの大きな個体です。間もなく繁殖期を迎えるメスなのでしょう。
これから、立派な家を構えた健康的なオスをめぐる戦いが彼女を待っています。
恋愛の勝敗って、自然界ではとんでもなく非情です。
まあ、人間界でも非情ですけどね‥。


テンクロスジギンポ  Plagiotremus tapeinosoma
テンクロスジギンポ
神子元島 11月

口元が微笑んでます。怪しげなやつ。他の魚の表皮や鱗を食べるらしい。


井田 3月

いつも穴に入っているのかと思いきや、ベラなどに混じってちょろちょろ泳ぎ回っていることもあります。


三保 11月

これが定番の姿です。にやけた口元を撮るのがポイント。


セダカギンポ  Exallias brevis
セダカギンポ
小笠原 1月

エダサンゴの間からなかなか出てきてくれません。上のはかろうじて目が写ってます。
サンゴのポリプが主食だとか。

タケギンポ  Pholis crassispina
タケギンポ
(左)石浜 9月
(右)石浜 3月

こいつとナベカ(Omobranchus elegans)は、ハゼに次ぐ、磯のオトモダチでした。しかしタケギンポはナベカと違って深い ところにもいるため、こうして写真が容易に撮れます。
ナベカも撮りたいんですが、いかんせん水深50センチ以下みたいなところにしかいないのでちょっと難しい。
食えるようにはとても見えないのですが、いわゆるギンポと同じように、天麩羅のネタにする場合もあるとか。結構大型になるみたいです。


(左)石浜 4月
(右)志津川 3月

まるでシラスのような、半透明の幼魚です。しかし動きは親そっくり。

ニシキギンポ  Pholis picta

羅臼 3月

純然たる北方性のギンポで、適正水温は10度以下なのだとか。
ただ、写真の個体は背中に大怪我を負っており、時折苦しむようにくねくねと身体を捩じらせていました。おそらく長くはないでしょう。


ウナギギンポ  Xiphasia setifer
ウナギギンポ
川奈 3月

ウナギのようにひょろ長いギンポ。背びれに特徴があるのですが、そこまでは撮れず。
警戒心が強いためあんまり寄れない。時間の制限もあるのでとりあえずフレーム内に収めるだけで精一杯でした。

エリグロギンポ  Crossosalarias mcrospilus

(左)沖縄本島 7月
(右)沖縄本島 10月

サンゴ礁にいるくせに超地味な色合いのギンポ。
てっきりヤエヤマギンポかと思い込んでいたのですが、背びれ基部に黒色皮弁があるのでこれはエリグロギンポですね。

ちなみに私はヤエヤマギンポを飼ったことがあります。熱帯魚屋さんで1800円で買ってきて、1年ほど一緒に暮らしました。
市販の餌は食べず、そのかわりいつも、水槽の壁についた藻を大きな口で齧り取っていたのを覚えています。

カモハラギンポ  Meiacanthus kamoharai
カモハラギンポ
串本 8月

珊瑚礁に普通に見られる、遊泳性の高いギンポ。串本や柏島にもたくさんいます。


ミナミギンポ  Plagiotremus rhinorhynchos

(左、右とも)川奈 10月

本来は熱帯域に生息する種類です。なので川奈にいるのはちょっとイレギュラー。
穴から身体を出入りさせたりくるくる回ったり、結構せわしない動きをします。


オウゴンニジギンポ  Meiacanthus atrodorsalis

(左)沖縄本島 7月
(右)沖縄本島 10月

これもまた遊泳性の高いギンポ。
水中ではてっきりイナセギンポかと思ってましたが、目のところに斜めに黒い線があるのでオウゴンニジギンポです。

イソギンポ  Plablennius yatabei
イソギンポ
南勢 4月

日本中に生息する普通種のようですが、ダイビング中に目撃したことがほとんどありません。
どうやら生息水域がかなり浅いのが原因のようです。そういえばナベカとかカエルウオも見たこと無い。
写真の個体は根頭近辺ですから水深5メートルくらいでしょうか。


志津川 11月

実は北の海にはたくさんいるようです。女川、志津川ともに結構よく見かけます。アングルを変えると表情が変わるようで面白い魚です。
こいつの写真を撮るコツは、あごの下の「襟巻き」を入れることだ、とか聞いたことがあります。


三保 11月

水深3mほどの浅場で、岩陰に潜んでいたペアの個体です。
たまたま揃ってこっちを向いてくれました。



(左、右とも)三保 6月

三保の斜面で、貝殻の中からひょこひょこと顔を覗かせている個体がおりまして、ちょっと写真を撮ってみました。
するとこれがなんと抱卵中。貝殻の中には卵がびっしり着いています。


三保 6月

流石にピントは厳しいのですが、一応発眼しています。
しかしこの貝殻、別に固定などされていないようなので、この後やってきた台風の時化でどこかに転がってしまったかもしれません。

ハタハタ  Arctoscopus japonicus

(左、右とも)羅臼 12月

どちらかというと日本海側で食用としてよく知られた魚です。
脂が乗ったものは本当に美味しい。以前に石川県産のものをたくさんもらったことがあるのですが、単純に塩焼きにしてもすごく美味しい。
ちなみに秋田県産の魚醤である「しょっつる」の原料になります。東北人には、石川県の「いしる」「よしる」よりこちらのほうが口に合うみたい。

上の写真ですが、羅臼のナイトダイビング中のものです。昼間は深いところにいるらしく、全く見当たらないのですが、夜になるとあちこちで見かけます。
右の写真のように、たまに砂に潜っています。砂に潜っているのは食後とか、あまり活動したくない時だとか。

トラギス  Parapercis pulchella
トラギス
大瀬崎 2月

この顔面の模様を見ると、昔読んだ小説「虎よ! 虎よ!」を思い出します。
主人公が怒ると顔面に虎模様の刺青が浮かび上がったりします。
しかしこの個体は別に怒ってはいないようですが。

コウライトラギス
黄金崎 4月

カメラ目線です。
トラギス科の魚の目って独特の形してますね。勾玉みたい?

コウライトラギス  Parapercis snyderi

田子 4月

久々に撮ってみました。
普通にたくさんいて、しかも厚かましいから全然撮る気にならないのですが、結構鮮やかな体色してます。

クラカケトラギス  Parapercis sexfasciata

三保 11月

トラギスとは同じような場所に住んでいるので、ほとんど見分けがつきません。
しかし大瀬崎みたいにトラギスが幅を利かせている場所ではちょっと目立たない気がします。

マダラトラギス  Parapercis tetracantha
マダラトラギス
柏島 8月

柏島では所々で見かけましたが、他の場所では見たことありません。
サイズはちょっと大き目です。
見慣れた形の魚が見慣れない模様&見慣れない配色だと結構気になります。

オグロトラギス  Parapercis polyophthalma

沖縄本島 7月

サンゴ礁の浅場でよく見かけます。結構まるまる太ってる固体が多いのですが、食用にはならないようです。

ベラギンポ  Trichonotus  setigerus

三保 11月

ベラギンポという名前ですが、ベラともギンポとも近くありません。同じスズキ目ではありますが。
砂地に生息しています。私が見つけたときは、慌てて砂に潜って隠れた割には、尻尾が砂からはみ出てまして、まさに頭隠して尻隠さず状態。
殺風景な砂地では割と目立つ体色です。

クロエリギンポ  Trichonotus  filamentosus

三保 6月

これもギンポと名がついていますがギンポの仲間ではなく、ベラギンポ科です。
ベラギンポよりも細長く、また雄の後頭部に黒色帯があります。


(左、右とも)三保 6月

真崎の斜面下から上を見上げると、大量の本種が砂の上ににょろにょろとホバリングしていて、ちょっと壮観です。
近づいて驚かすと砂に潜ります。
しかしこんな風に集まっている彼らをアナハゼが狙っています。ガイドさんによれば、この時期のアナハゼの主食だとか。


三保 7月

オスのフラッシングの瞬間です。
どうやら、すぐ横にいるメスの個体にアピールしている模様です。
オス同士で縄張り争いするときは、2匹で同時にフラッシングするのでちょっと壮観だとか。


(左、右とも)青海島 8月

青海島の水深13m程の砂地に群れがいました。
三保ほどの密度ではなく、探さないと見つかりません。
腹ビレが黒っぽいのが名前の由来でしょうか?


キビレミシマ  Uranoscopus chinensis
キビレミシマ
川奈 4月

砂地で目玉と口だけ出して砂にうずもれている魚。
こいつが埋まっているところは、ちょっと砂が盛り上がっているような状態になっています。
身体がでかい割にすっぽりと砂に埋まるので、除けられた砂が盛り上がるからではないかと思われます。
写真の個体はかなり元気で、ガイド氏が慎重に砂を除けようとしたのですが、猛ダッシュで逃げてしまいました。
以前に大瀬崎でも見たのですが、ダイバーに掘られまくったのか元気の無い個体で、身体の半分くらいしか砂に入れないようになっているのがいました。
こいつの捕食シーンってのに興味があります。こんな超受け口で、口の開き方がどんな風なのかな?


三保 7月

三保のナイトダイビング中に2個体現れました。
写真の個体はそのうちの一つです。発見されても逃げることなく、ガイドさんに上からぱたぱたと煽られて砂を除けられて、こんな姿になってました。


メガネウオ  Uranoscopus bicinctus

(左、右とも)大瀬崎 6月

キビレミシマとの違いですが、体側に幅広い黒色横帯があり、胸鰭の黄色が目立たないなどです。
比較的レアだとか。
写真の個体ですが、大瀬の湾内で、砂に埋まりもせずに海底でじっとしていました。


ヤマドリ  Neosynchiropus ijimai
ヤマドリ
(左)八幡野 6月
(右)黄金崎 4月

こいつもなぜヤマドリなんだとか考えてはいけないのでしょうか。
ちなみに左の個体はちょっと磯焼けっぽい色彩でいまいち。
綺麗な個体はすごく綺麗。


黄金崎 4月

背びれを広げたところが撮りたいんですけどね〜。
とか言ってたのですが、やっぱ難しいですね。


(左、右とも)伊豆海洋公園 10月

ちょっと半端に背びれを立ててます。
実はこの固体の視線の先にはホシノハゼがいて、今まさににらみ合い状態。
とはいっても、同種同士ではないので別に喧嘩にはならなかったのでした。


青海島 8月

小指の先ほどしかない幼魚です。背びれも控えめな形。
青海島では珍しいそうです。


葉山 5月

ヤマドリの名前の由来は、その顔つきにあるとのことですが、こうして見るとちょっと鳥っぽい…?


ミヤケテグリ  Neosynchiropus moyeri

柏島 5月

砂礫上を這い回っています。模様が結構特徴的です。背びれに眼状斑紋があるかどうかがポイントだとか。
柏島にはこの類の魚が大量にいて、いちいち気にしませんでしたが。

ウバウオ  Aspasma minimum

熱海 2月

冬場、カジメの根っこのあたりを観察すると、こいつかスイのどちらかが見つかります。
本当はスナビクニンを探してるのにこいつらばかり見つかるというか。

ハシナガウバウオ  Diademichthys lineatus
ハシナガウバウオ
柏島 8月

ガンガゼの棘の間を、ペアでちょろちょろと泳ぎまわっています。やたらとたくさんいます。間違って刺さったりはしないんでしょうね。

ウミシダウバウオ  Discotrema crinophila
ウミシダウバウオ
南勢 4月

なんか図鑑で見るのとは、模様も輪郭もだいぶ違うような気がしますが、まあ色彩変異ってことにしといてください。
(実はよくわかりません)
私はツチノコを連想してしまいました。


ツルウバウオ  Aspasmichthys ciconiae

滑川 8月

非常に浅い水深の転石下などに生息しているウバウオです。
滑川では比較的容易に見られるようですが、伊豆ではあんまり聞いたことありません。
生息はしているようです。
上の写真は、夏のミッドナイトダイビングの上がり際に撮ったものです。


トビヌメリ  Repomucenus beniteguri
トビヌメリ
石浜 9月

日本近海の砂地に普通。普通すぎて、しかもすばしこいからなかなか写真に撮る機会がありません。
でも、夏場など雄雌で追いかけっこをしていたり、なかなか興味深い行動を見せてくれます。
でもこの魚を指して見せてくれるガイドさんには会ったことありませんが。
実は天麩羅にするとそこそこ食えるとか。図鑑によると練製品の原料だそうですが。


三保 6月

三保の真崎にもたくさんいます。やっぱり砂や泥の多い場所を好むようです。
しかし実は、ネズミゴチとの違いがいまいちよくわかりません。

ヨメゴチ  Calliurichthys japonicus

(左、右とも)黄金崎 1月

背びれと尾びれがちょっと派手な模様をしています。しかしこれらのヒレをたたむと、砂地に紛れて見えなくなってしまいます。
身体もそんなに大きくないため、見つけるのは結構難しいかも。
ただ数自体は少なくはないようです。漁獲高はネズッポ類の中でトップだとか。確かにてんぷらにすると美味しいです。


(左、右とも)三保 11月

今度はかなり大きな個体です。砂泥地なため、模様も黄金崎の個体とは異なります。
これなら結構食いでがあるかも、と思える大きさでした。


前に戻る  一つ上  topへ戻 る  次へ進む