前に戻る  一つ上  topへ戻る   次へ進む

昆虫類  INSECTA

東京都羽村市 9月

アゲハチョウ  Papilio xuthus

都市部から山間部まで、どこでも普通に生息しているチョウ。普通種なんだけどやっぱり美しい。

海にいるやつはあんまりいないのですが、やっぱりこの部門を設けずにはいられませんでした。
地球上で確認された生物のうち、(未記載種も入れれば)100万種が昆虫類であり、実に全ての生物の半分以上が昆虫だということになります。
まさに陸の王者、シャレでもネタでもなく、本当にムシキングです。人類は万物の霊長みたいな顔してますが、実は地球は昆虫の惑星なのです。

真面目に集めると大変なことになるので、近所やダイビングポイント近くで撮った写真を適当に載せていきます。



キアゲハ Papilio machaon

(左、右とも)宮城県石巻市 8月

ちょっと黄色っぽいアゲハチョウの一種。
普通のアゲハとの違いは、背中側の羽の付け根で、キアゲハだと黒く塗りつぶされてます。
普通のアゲハは黒い縞模様。

上の写真を撮ったときは、花ではなく地面から水を吸っているかのように見えました。実際、チョウはこのような行動をよく取ります。

クロアゲハ Papilio protenor

東京都羽村市 8月

翅が真っ黒な、やや大型のアゲハ。
ちょっと薄暗い所に多いみたいです。でも、都市部でもわりと見かける機会は多いです。


モンキチョウ Eurema hecabe

(左、右とも)東京都羽村市 6月

草原や農地など、開けた場所を飛び回っている、黄色っぽいチョウ。
同じような場所に生息するモンシロチョウとは、本当にただの色違いみたいに見えます。
ただ、モンシロチョウとは幼虫の食性がだいぶ違うようです。
モンシロチョウ&スジグロシロチョウの白チームよりは、個体数はかなり少なめです。
やっぱり白より黄色は地味なようです(何の話なんだか)


モンシロチョウ Pieris rapae

東京都羽村市 6月

明るい野原などでものすごく普通に見られる白いチョウ。
ものすごく普通なのですが、全く落ち着きが無い連中で、一つの花に留まって蜜を吸っている時間が短く、なかなか写真を撮らせてくれません。

成虫は癒し系なのですが幼虫はキャベツなどを食い荒らすので、比較的害虫と言えるかも。


東京都羽村市 6月

写真を撮るとスジグロシロチョウばかりかと思っていましたが、飛んでいる状態だとどちらなのかわかりませんね。
写真判定しないと。


スジグロシロチョウ Pieris melete

(左、右とも)東京都羽村市 6月

飛んでいる姿は、まるっきりモンシロチョウで、殆ど見分けられません。
留まっていれば、写真のように翅に黒い筋があるので見分けることができます。
モンシロチョウよりもやや薄暗い場所を好むそうです。
確かに上の写真も、どちらかというと藪のような場所の近くでした。

ヒメアカタテハ Ceratina flavipes

(左、右とも)東京都羽村市 9月

朱色の羽に白黒の模様という、ちょっと派手な羽を持っています。でも小型なのであまり目立ちません。
とっても普通種。


(左、右とも)東京都羽村市 9月

タテハチョウの仲間の中では屈指の美麗な姿をしています。
普通種とはいえ、やっぱり見かけると思わず撮っちゃいます。


コミスジ Neptis sappho

宮城県石巻市 8月

羽に3本の白色帯を持つタテハチョウの仲間。
近縁種のホシミスジとは、上から一本目の筋がちょっと異なります。
上の個体はちょっと山の中に入った場所ですが、近郊にも普通に見かけられるそうです。


ムラサキシジミ Narathura japonica

東京都羽村市 9月

ちょっと薄暗い藪のような所をひらひら飛んでいた、可愛らしいチョウ。
蛍光色のような羽の模様が目立ちます。

シジミチョウというのは、チョウの中では割りと小型の部類ですが、全てのチョウの半分近くを占める、かなり大きなグループです。


ゴイシジミ Taraka hamada

宮城県石巻市 8月

白地の羽に、黒い斑点をちりばめたような模様のシジミチョウ。
そんなに多くは見られないようです。
こいつの幼虫は純粋な肉食性だとか。


ヒメウラナミジャノメ Ypthima argus

東京都羽村市 6月

草原などの開けた場所でよく見かける、地味〜なチョウの仲間です。
近くにはたくさん花が咲いていたのですが、なぜか写真のように葉っぱにしがみついていました。
一応花の蜜を吸うようです。

後翅にある黒い目玉模様が5つあるのが特徴です。

ヒメジャノメ Mycalesis gotama

(左)東京都羽村市 6月
(右)東京都羽村市 8月

草原や林の周辺で見かけられる地味なチョウ。花には殆ど集まらないとか。
上の写真は、しとしとと小雨の降る公園の遊歩道で、樹木に覆われた薄暗い場所で撮ったものです。
ちなみにISO1600。
後翅裏面の大きな目玉模様の上の、小さな黒点が三つあるのが特徴だそうです。


クロコノマチョウ Melanitis phedima

東京都羽村市 7月

まるで枯葉のように見える翅、蛾のような地味な体色と、チョウとしてはかなり例外的な姿をしてます。
夕暮れ前の藪でたまたま出会いました。


ホソバセセリ Isoteinon lamprospilus

東京都羽村市 6月

セセリチョウという茶色っぽい小型のチョウの仲間の一種で、羽に不規則な白い模様がたくさんあります。
幼虫はイネ科の植物を食するとか。ちなみに上の写真を撮ったのは田んぼのすぐ近くです。

オオスカシバ Cephonodes hylas

宮城県石巻市 8月

鶯色の太い胴体と、透明で激しく動く羽が特徴です。ぱっと見、とても蛾の仲間には思えません。
これは実家の庭で撮ったものですが、一緒に見ていた妹が「エビフライみたいなのが飛んできた」と話していましたが、こうして見ると確かに空飛ぶエビフラ イ。


キイロスズメ Theretra nessus

(東京都 羽村市) 11月

腹部に鮮やかな色の黄色帯がある大型のガです。戦闘機みたいなフォルムです。
郊外の紳士服店の駐車場で息絶え絶えな状態になってました。もう冬なので寿命なのでしょうか。


オオミズアオ Actias artemis

福島県 国見町 7月

嫌われがちな蛾の仲間ですが、これはかなり美しい部類です。学名も「アルテミス」。「月の女神」なんて呼ばれたりもするとか。
写真の個体は残念ながら羽がちょっと破れています。
成虫は飲食できないそうなので、修復はされないのかも。
しかし、成虫になったら飲みも食いもせず(もちろんウンコもしない)、ただ美しい姿をさらしながら、短い生の間とにかく繁殖に励むとは、なんともファンタ ジー世界みたいな生き物で す。

オオバナミガタエダシャク Boarmia lunifera

東京都羽村市 6月

翅の中央部に波型の線が入っている蛾。
写真のように、木の幹にべったりと貼りつくように留まっていることが多いそうです。
この写真を撮ったのは、昼なお薄暗いような場所でしたが、この木の表面には白っぽいコケみたいなものがたくさん生えていて、この蛾はそのコケに擬態してい るかのように見えました。

コガタツバメエダシャク Ourapteryx obtusicauda

東京都青梅市(御岳山) 8月

背面に褐色の線が2本ある、小型の蛾。
昼間は草葉の陰でじっとしているようです。でも、見つけたとき思ったんですが、これってかなり目立つのでは?
しかし、動かなければ実はあまり問題ないのかもしれません。
どんなに目立とうが、生物だと認識されなければ捕食される危険性は少なくなるわけですから。


ユウマダラエダシャク Abraxas miranda

東京都青梅市(御岳山) 8月

こいつも目立ってるなあ、とか思ってたのですが、なんと鳥の糞に擬態している可能性があるのだとか。
言われてみるとそんな風に思えてくるから不思議です。


フタホシシロエダシャク Bapta bimaculata

東京都青梅市(御岳山) 8月

こいつもなんだか鳥の糞系。
しかしステルス戦闘機みたいな形してます。
昔見た「未来少年コナン」に出てきた飛行機みたいな気も。


シロテンキノメイガ Nacoleia commixta

東京都羽村市 6月

あちこち探しても見つからなくて、「新・蛾像掲示板」で質問してみたのですが、普通種だとのことでした。
シャクガかなと思ってたのですが全然見当違いでした。
蛾に限らず昆虫を調べるのって大変。
でもそれって身近だから調べる人たくさんいるってことですよね。


キシタホソバ Eilema aegrota

東京都羽村市 6月

ホソバガというガの仲間なのですが、ぱっと見たところではガのように思えません。
昼間は薄暗い木陰に隠れていることが多いようです。
写真の個体も、やや薄暗い藪の端にある木陰で見つけたものです。

ヨトウガの一種?

東京都羽村市 6月

桜の枝に枯葉がひっかかってる、と思いきや、これはガでした。
よく見ると後ろ足だけで枝にぶら下がっています。
ちなみにガって、こうして隠れている(寝ている?)ときと、活動時に一旦どこかに留まった時では、羽の閉じ方が違うみたいです。
なので、写真を撮って図鑑と突き合わせてもなかなか正体が判りません。

オオカマキリ Tenodera aridifolia

(左、右とも)東京都羽村市 8月

草原などにいるかなり大型のカマキリ。体色は緑だったり茶褐色だったり一定ではないようです。
本種は前脚の付け根に黄色い小斑点があるのが特徴です。
昆虫に限らず、小型のカエルやトカゲを捕らえることもあるとか。
確かにこいつに挟まれると尋常じゃない痛さです。


東京都羽村市 6月

初夏の頃にたくさん見かけることのできる、若い固体です。
まだ全然羽がありません。
8月の写真を見てもまだ生える途中なので、カマキリの一生のうち、羽を使って飛べる時期ってほんの一瞬なのかもしれません。
それはおそらく生殖が可能になる時期だと思われます。


キンバエ Actias artemis

羅臼 7月

独特の金属光沢を持つハエ。人家周辺でよく見かけますが、普通に山野にもたくさん生息しています。
ところでこの写真、繁殖行動かと思ったのですが、両者とも複眼が隣接していないことから、両方メスだと思われます。
もしや百合ん百合ん?
そういうアホな話は抜きにして、実際キンバエではなくキンバエ類の何か別種かと考えたのですが、キモイ系なせいか参考画像が少ない上にこの写真も全部の特 徴を抑えているとは言い難いので、とりあえずキンバエにしておきました。
しかしハエの同定がこんなに複雑だとは。。。


セイヨウミツバチ Apis mellifera

東京都羽村市 6月

茶褐色の体、縞模様のある腹部、細かい毛の生えた胸部と、とってもハチらしいハチ。
ただし、在来種と外来種があるそうで、上の写真は外来種のセイヨウミツバチ。
見分けるポイントは、腹部の上の方まで明確に黒い縞があるかどうかで、上の写真だとオレンジ色っぽくなっているのでセイヨウミツバチだと思われます。
おそらく休憩中の働きバチ。
営業車の中で昼寝してる人みたいです。


キオビツヤハナバチ Ceratina flavipes

東京都羽村市 9月

身体に光沢があるのが特徴なのですが、花粉まみれでいまいちよく分かりません。
腹の線は細い黄色です。

オオスズメバチ Vespa mandarinia

東京都福生市 9月

日本最大のハチにして、凶暴で危険な昆虫です。集団で襲われると、人間でも死亡することがあります。
上の写真は、樹液を吸いに集まってきたところでしょう。
他の昆虫を襲ったり、木に穴を開けて樹液を吸ったりと雑食っぽい感じがします。
ちなみに写真を撮った場所は、玉川上水沿いにある遊歩道です。


クロスズメバチ Vespula flaviceps

東京都青梅市(御岳山) 8月

1センチほどしかない小型のスズメバチ。
他のスズメバチと同様に地中に営巣します。
上の写真は、御岳山の登山道の途中で見つけたもので、壁を粘液で固める工事中のようです。
結構人通りの多い場所だったので、駆除されてしまったかもしれません。


ナミテントウ Harmonia axyridis

東京都羽村市 6月

テントウムシの代表で、日本中に生息し、害虫であるアブラムシを食べてくれる「益虫」です。
身体の模様のバリエーションは非常に多く、すぐには見分けがつきません。

しかしナナホシテントウと比べるといまいちマイナーな感じが。

トホシテントウ Epilachna admirabilis

東京都羽村市 6月

最初はナミテントウのバリエーションかと思いましたが、背中の星が10個なのでトホシテントウです。
ナナホシテントウやナミテントウとは異なり、カラスウリ類の葉を食べるそうです。

コクワガタ Dorcus rectus

(左、右とも)熱海市網代 7月

某社網代保養所の風呂場に迷い込んできた個体です。
最初は元気が無くて死にそうなのかと思いましたが、スイカを与えると、ブラシのような口でもりもり食べ始めました。

ちょっと小型のクワガタですが、成虫で越冬するので、結構長生きするとか。


ハグロトンボ Calopteryx atrata

東京都羽村市 9月

水辺に住んでいる黒っぽいトンボ。トンボにしては、線も細いし、飛び方もひらひらしててなんだか頼りない。
上の写真は、玉川上水沿いの遊歩道で撮ったものです。


オオシオカラトンボ Orthetrum triagulare melania

(左、右とも)島根県 島根町 8月

やや大型のトンボ。左がオスで、右がメス。
繁殖期のトンボといえば、オスメスがつながっている姿をよく目にすると思いますが、本種は離れて一緒に行動します。
交接後、受精済みの卵をメスが広範囲に生んで回るのだとか。
ただ、交接後のメスはまた別のオスと交接することも可能で、そうなると最初のオスの精子は追い出されてしまうので、オスは産卵中のメスの近くを飛び回って ガードしてるとか。
写真の2個体もすぐ近くにいたので、おそらく交接後のペアだと思われます。


東京都羽村市 9月

こいつは赤とんぼのように季節によって住処を変えません。真夏の間も平地にいます。


アキアカネ Sympetrum frequens

(左、右とも)東京都 羽村市 9月

ほどほどに赤い腹部と頭部、胸部に明瞭な黒条ということで、アキアカネかと。
ものすごく一般的な赤とんぼです。
こいつが人里に来ると、もう夏も終わりです。


リスアカネ Sympetrum risi risi

東京都羽村市 9月

用水路で連結産卵している赤とんぼです。
羽の先端にこげ茶色の斑紋、先頭のオスの腹部のみ赤い、などの特徴から、リスアカネではないかと思われます。

コバネイナゴ Oxya yezoensis

(左、右とも)東京都羽村市 9月

いわゆるイナゴの代表的な種類です。
古来から稲の害虫として知られていましたが、近年はずいぶん数が減っているようです。
上の写真は近所の田んぼで撮ったものですが、結構探さないと見つかりませんでした。
子供の頃に、佃煮の材料にするために虫取り網を振り回して取りまくったことがあるのですが、持参した一升瓶があっという間に一杯になった覚えがあります。

ちなみにアフリカ等で大発生して飢饉を引き起こすイナゴは、もっと羽が長く、飛行航続距離が長い種類です。


ショウリョウバッタ Acrida cinerea

東京都羽村市 9月

住宅地などに普通に生息している、とんがり頭のバッタ。秋になるともっとすごく大きくなる。
上の写真はまだ若者?

エンマコオロギ Teleogryllus emma

東京都羽村市 9月

日本中で普通に見られるコオロギ。
背中と尻尾でオスメスが判別できます。
鳴くのはオスの方なのですが、オスはなかなか見つかりません。
雑食性で、メスがオスを食べてしまうこともあるとか。

セアカツノカメムシ Acanthosoma denticauda

羅臼 7月

背中がちょっと赤っぽいカメムシ。日本全国に分布しているようです。
樹液を吸って生活している平和主義者。短い北海道の夏を謳歌しています。

クモヘリカメムシ Leptocorisa chinensis

東京都羽村市 9月

カメムシの仲間にしてはスマートな体型をしています。
本種は、尖った口を稲の籾に差し込んで、中身を食べてしまう害虫です。
イナゴやウンカのように大被害を与えるわけではないのですが、斑点米を作り出し、稲の品質を落としてしまうようです。

アメンボ Gerris paludum

東京都羽村市 6月

屋外で水があれば、どこにでもいるのではないかと思えてしまうほど身近な昆虫です。
実はカメムシの仲間。
水面を器用に移動し、水に落ちた他の昆虫の体液を吸って生活しています。
捕らえると飴のような甘い匂いがするそうです。
カメムシの仲間は何か匂いを出さないと気がすまないのでしょうか?


ミズカマキリ Ranatra chinensis

東京都羽村市 6月

水生のカメムシの仲間です。カマキリみたいな脚を持っていますが、よく見るとアメンボっぽくも見えます。
上の写真、水面にいる白い昆虫をじっと見つめて、捕らえようとしているように見えますが、実はこれ、逃げられた直後です。
まだ幼い個体なので、狩りが上手ではないのでしょう。