前に戻る  一つ上  topへ戻 る  次へ進む

スズキ目 メジナ・イスズミ・カゴカキダイ系



イスズミ  Kyphosus vaigiensis

沖縄本島 10月

岩礁域を勢いよく泳ぎ回っている、やや大き目の魚です。
青っぽい銀白色の体色なので、外洋性っぽいのですが底生性です。いつも岩礁や海底をつつきまわしています。
ちなみに写真は真栄田岬で撮ったものです。

体側の縦帯が黄色身を帯びているのが特徴で、ミナミイスズミとかと区別するポイントのようです。

ミナミイスズミ  Kyphosus sp.

小笠原 1月

イスズミの仲間ですがちょっと違うみたい。小笠原にはやたらとたくさんいます。逆に普通のイスズミは見当たらないとか。
こんだけのサイズの魚が大量に群れて泳ぐ姿はちょっと壮観。

ノトイスズミ  Kyphosus bigibbus

沖縄本島 10月

真栄田岬で撮ったものですが、イスズミかと思ったら縦帯の色がちょっとちがう。
ミナミイスズミとの違いは吻部のとがり具合のようですが、図鑑に載ってるミナミイスズミの口は、クチバシみたいに尖がっているので、この写真の個体とは ちょっと違う。
というわけでノトイスズミです。


メジナ  Girella punctata
メジナ
(左、右とも)安良里 6月

え〜と近所の西友で300円です。それはともかく、この時の安良里はメジナがやたらと大量にいました。メジナだけでなく、スズメダイもトルネード状態。ギ ンガメアジじゃないところが伊豆っぽくて良い感じ?


大瀬崎 12月

大瀬崎の湾内、水深5〜6mの所にかなり良い型のメジナがごらんのようにうじゃうじゃ。
餌付けされてるようですが、逆に餌付けさえすればこんなに寄ってくるの? なんて考えも浮かんできますが、やっぱりメジナ釣りは大変なようです。

カゴカキダイ  Microcanthidae

初島 9月

伊豆半島を初めとする日本近海の温帯域には普通に生息している、黄色と黒のシマシマの魚です。
実は世界に10種程度しかしないカゴカキダイ科のうちの一つなのだとか。

タイガースファンのダイバーにはちょっと有名。

カゴカキダイ
神子元島 8月

エソかヒラメにでも噛まれたのでしょうか? ちょっと痛々しい傷です。


浮島 8月

普段はこんな風に、クレバスやオーバーハングの付近で小さな群れを作っています。


前に戻る  一つ上  topへ戻 る  次へ進む